less than 1 minute read

だいぶ前回の更新から期間が空いてしまいました.今年はかなり忙しくて水槽もあまりいじれていませんが,ここ1週間くらいで少し時間がとれそうなのでまとめてメンテナンスとかをやっています.余裕があればこちらのブログの記事にもしていきたいところ.

Gexのグラステラリウム ミニ(202030の水槽)をつかってトロピカのジャワモスを維持していました.これは以前から何回か記事にしていました.ところが,部屋の模様替えついでに場所を変えたところエアコンの冷気が直撃するようになってしまい,水槽内の乾燥がひどく見るも無惨な姿に... 流木についているジャワモスはほぼ全て枯れてしまっています.

this is a placeholder image

現在の環境は流木と溶岩石でできていて,保水力がほとんどないのが問題だと考えたので,今回は水苔を使ってより湿度を保ちやすい環境に変えていきます.

水苔でレイアウトを作成

購入したのはこちらの水苔.ひとパック2Lで300円と割高でしたが,大容量のものを買っても次に使う予定がないので我慢しました(笑.大量に使う人はホームセンターに行くと良いです.

this is a placeholder image

構造の支えとして今まで使っていた流木を配置しました.最初は流木無しも試しましたが水苔が崩れやすかったのでこちらの方がオススメ.

this is a placeholder image

流木の両側に水苔を入れていきます.今回は購入した4Lを全て使い切ってちょうど良いぐらいでした.レイアウトが完成したらあとは適当にジャワモスを配置していて完成です.結構な量が枯れてしまったのでまた頑張って育てないといけませんね.

this is a placeholder image
this is a placeholder image

グラステラリウムは2台あって,今回両方ともリフォームしました.わかりやすいように下が水苔のもの,上が以前のものです.下の方はガラス面が曇っていてケージ内の湿度が保たれているのがわかります.

this is a placeholder image

まとめ

ということで,1年ちょっとぶりにグラステラリウムを半リセットしました.水苔を使った環境は今の所湿度を保ってくれてそうで満足です.実は追加でミスティング機器も購入しており,追って設置しようと考えています.

Comments