水槽管理の自動化について(1): 自動給水 ZOOX intelligent ATO
だいぶ間が空いてしまいましたが,今年の1月に購入していた自動給水装置の紹介をしていきます.今年は忙しくなることを想定して,極力水槽管理を自動化することを目標にしていました.そのなかでも今回の自動給水とまた今度記事にしようと思っている液肥のドーシングポンプはなかなか良かったです.
だいぶ間が空いてしまいましたが,今年の1月に購入していた自動給水装置の紹介をしていきます.今年は忙しくなることを想定して,極力水槽管理を自動化することを目標にしていました.そのなかでも今回の自動給水とまた今度記事にしようと思っている液肥のドーシングポンプはなかなか良かったです.
120センチ水槽では今までエーハイム2275を2台利用していました.ところが,どうも片方の2275の調子が良くなくて,何度掃除してもしょっちゅう空回りしているので年初に購入しておいた2217を代わりに使うことにしました.2275はひょっとするとモーターかインペラに問題があるのかもしれないので時間ができたタイミング...
前回の記事でGrassyCoreについて触れたので,今回は続いて同じネタでボルクスジャパンのスポットライトLED,GrassyLeDioシリーズについて水草水槽目線でまとめておきます.
我が家の水槽の照明は大体ボルクスジャパン製のLEDです.その中で最も高出力なのがシステムLEDのGrassyCoreで,発売以降何台か購入して一番お世話になっています.この照明はスマホアプリから点灯時間や強度,色温度などを細かく調整できるのが売りなのですが,逆にいうとスマホアプリを使わないと全く使えないというのが...
今日は成人の日,新成人のみなさんおめでとうございます.今日は(実は昨年訪れていた)板橋熱帯植物館について一応記録を残したいと思います.世界最大の淡水エイ,ヒマンチュラ・チャオプラヤを飼育していることで有名で,アクアリストとしては一度訪れて見たいと思っていた場所です.
みなさん,新年あけましておめでとうございます.なかなか更新頻度が安定していませんが,どうぞ今年もよろしくお願いいたします.
エーハイム2275
アクアプランツ No.19
エーハイム エココンフォート 2236
Mg液肥