less than 1 minute read

エーハイム2275

実はここのところ色々あって,90センチ水槽を畳んで120センチ水槽を立ち上げました.そこらへんの紹介はまた時間ができた時にちゃんと記事にしようと思っていますが,今日は年末恒例(?)の水槽メンテナンスを行なったのでそれについてです.

120センチ水槽は立ち上げあと2ヶ月くらい経過しています.エーハイム2275を2台体制で動かしており,濾過性能は足りているかなーと感じます.流石に1台だと水槽内の水流が足りないですね.90センチ水槽もですが,このクラスになるとフィルターは多少性能が悪くても2台体制の方が良いのかなと.

この年末はそのうち片方のメンテナンスを行います.こちらは90センチ水槽から継続して利用しているのでだいぶ汚れも溜まっていそうと思っていたので良い機会です.

メンテナンス

2275のメンテナンスでやることは,

  • 4段のろ材コンテナの清掃
  • プレフィルターの清掃
  • モーターヘッドの清掃 の三つ.発売と同時期に2台購入してかれこれ3-4年くらいは利用してきたので,15-20分もあればメンテナンスできるようになってきました.それでもエーハイムのクラシックやエココンフォートに比べればやはり面倒臭いと感じます.

前口上はこれくらいにしていざ開封!

this is a placeholder image
清掃前のエーハイム2275

4段のろ材コンテナは公称1.5Lのろ材が入るとのことですが,実際はこれより少ない気がします.今の構成としてはパワーハウスとサブストラットプロ2段,フジノスパイラルを利用しています.ろ材の使い分けが簡単なのはろ材コンテナの強みの一つです.

this is a placeholder image
全てのコンテナを取り出し.4つ+プレフィルターコンテナ

開けてみてろ材は意外と汚れていないことに気づきました.通常立ち上げ後だともっと汚れているんですけどね.珍しい.一方で水はなかなかの汚さです.

this is a placeholder image
フィルター内の水はいつも汚い...

今回は新しくチャームで購入したろ材ネットにろ材を入れてみます.チャームオリジナルのみどりネットというやつで,200円くらいで買えます.安い! このチャームのろ材ネットは質感もかなり柔らかくて使いやすいです.本来は2213/2215などを想定したろ材ネットなのですが,2275でも頑張れば使えそうだったので試してみます.

this is a placeholder image
みどりネット.別途記事を書くと思います.

良い感じにおさまりました.これはおすすめです.わざわざネットに入れなくてもという意見もありそうですが,2275のコンテナはかなり巨大で,我が家にあるバケツには入らないんですよねぇ... そうするとコンテナに入れたままろ材を濯ぐことができないのでメンテナンスが面倒です.その点ネットに入れておけばろ材清掃も楽ですからね.

this is a placeholder image
緑ネットを瀘材コンテナに入れたところ

続いてプレフィルター.これはエーハイム純正のものは目が荒すぎると感じるのでより目が細かいものに交換して利用しています.個人的に2275が2217に比べて優れているのがこのプレフィルターです.今回もかなり細かいゴミを吸収していてファインプレー.これは普通に水道水でもみ洗いします.

this is a placeholder image
形は自分で適当に切りましたが意外となんとかなってます.

最後にウールマットですが,これもとんでもない汚れ具合ですね... 90水槽時代から数えて数ヶ月分のゴミを吸収しているので仕方ないですが... これは今回もう捨ててしまいます.

this is a placeholder image
ウールマット

今回はあえて新しいウールマットは補充せずにどうなるかみてみようと思います.というのも,プレフィルターを使っても結局ウールマットを使うのでは,汚れるのはウールマットの方が早いわけで,あまりメンテナンス期間は縮まらないんですよねぇ.というわけでできればウールマットは使いたくない,だけど使わないと水の透明度には差が出てくるわけです.が,今回は2275を2台使っているので,片方ウールマットがなくてもまあなんとかなるだろうという期待があります.これで数ヶ月テストしてみていけそうか判断します.

最後にモーターヘッド部分もメンテナンスします.ここもだいぶ汚れていますね.

this is a placeholder image
モーターヘッド.写真上部のインペラー部の汚れがひどい.

インペラーも綺麗にします.こいつが汚れていると露骨に流量が下がります.結構汚れが落ちにくいのでティッシュなどでふいてしまった方が早いです.

this is a placeholder image
ここまで汚くなる前に掃除しましょう(笑

というわけでメンテナンスが完了! 冬場は水が冷たくて辛いですね!

this is a placeholder image

最後に再稼働するのですが,2275は再稼働がうまくいかないことが多いです.なんかエアを噛んでしまって普通に電源を入れるだけでは水が循環してくれません.ここは2275の不満点の一つで,今回も見事に再稼働しませんでした... 仕方ないので排水側からサイフォンの原理でバケツに少し水を受けてやってエア抜きをしてから再稼働します.クラシックやエココンフォートではこういうのはあまりないので,構造が複雑なプロフェッショナルシリーズに固有の弱点かもしれません.

この年末のフィルター清掃はこの2275一台だけの予定なので,あとは気楽に過ごせそうです.やりたかったろ材ネットの導入もできて満足です.できればもう一台の2275にもろ材ネットを導入したいのでまたチャームで色々買い込む必要がありますね〜 最近はあまり大きな欲しいものもないので送料無料ラインまで買い物するのが大変です(チャームの戦略に見事にハマってる?).

それではみなさんもよい年末をお過ごしください.

this is a placeholder image
ロタラspピンク. ピンクとは...

Tags:

Categories:

Updated:

Comments