less than 1 minute read

今日は12/30,今年ももうおしまいです.一年間ありがとうございました.

このブログについていえば,今年はかなり忙しくてなかなか記事を更新できませんでした.来年はもう少し安定して記事を書いていきたいですがどうなることやら...

それでも一応,目標にしていたブログの引越しだけはなんとかできました.過去記事の引越しがなかなか出来ていないのは申し訳ないですが,たぶん3-4月くらいに少し時間が取れると思うのでその時にやろうと考えています.文章の引越しは比較的楽なのですが,写真の引越しにかなり時間がかかることが判明したのでなかなか手を付けられていません.

github pagesを使ってブログを書くのは従来のFC2ブログよりもだいぶ書きやすくなっていて,その点はよかったです.github pagesならホームページライクなサイトにもできるので,水草ごとの解説や機材の詳細なレビューなども充実させていきたいところ.また,今年はアクアリウム関係の記事をあまり書けなかったので来年はそこに注力したいです.そもそも時間を見つけて水草たちをちゃんと維持していかないといけませんが...(綺麗な水槽の写真がとれないとなかなか記事を書きにくいです...)

現状の我が家のアクアリウムの状態についても簡単に記録しておきます.水槽設備は60P水槽と120P水槽を稼働させている状況です.これに加えていくつかの水草は水上栽培でもストックしています.90センチ水槽は事情により一旦畳んでいて,おそらく来年の3-4月くらいに再稼働できるはず.

this is a placeholder image
最近順調な60P.見た目は酷いですがストックできればそれでよし.

120P水槽は立ち上げて2ヶ月もたっていないのでまだまだこれからですが,60Pの方は安定して管理できています.60Pは有茎草の管理用で,現状14種類を維持しています.60Pはやはり90/120にくらべてひとまわり小さく,油断するとロタラたちが水面に達してしまうのでこまめにトリミングしないといけないのが大変です.数年前に60ワイドで水草を管理していた時は今よりだいぶ楽でした.

this is a placeholder image
ロタラspレディッシュは成長がかなり早く大型化するので扱いが難しい... 個人的には赤いロタラとしてはHraをすすめます.

水上栽培の方もそこそこ順調でした.こちらは順調すぎてあまりブログに書くこともないくらい.

this is a placeholder image
アヌビアスナナプチは最も水上栽培が容易な種の一つと思います.

来年はより水上栽培が難しい種類に挑戦したいと考えています.メインはブセファランドラです.90センチ水槽でブセファランドラを管理してみて分かったこととして,こいつらは陰性水草という言葉から想像される以上に光量と肥料がいるという印象です.アヌビアスやミクロソリウムより一段大変と思いますがなんとか成功させたいです.また,モスたちも安定して水上で維持したいと考えています.現状ジャワモスは普通に維持できていますが,南米モスとウォーターフェザーもなんとかしたいです.ここらへんが来年の目標(?)でしょうか.

this is a placeholder image
立ち上げ後の120cmにて調子を崩したブセファランドラsp.環境が変わると溶けることが多い気がします.立ち上げ後のドタバタで維持していた2種類のブセを失いました...

それではみなさん,良い年を! 来年もどうぞよろしくお願いします.

Tags:

Categories:

Updated:

Comments