less than 1 minute read

2023/08/24,ついに福島の処理水放出が始まりました.こういう歴史的な日にはブログを書いておくに限ります.

といってもそんなにネタがないので,2ヶ月ぶりくらいにアヌビアス ナナプチの水上栽培の様子を見てみたら半分くらい溶けてだめになっていました.無念.窓際においておいたのが祟ったようで,高温でやられてしまったようです.みなさんもご注意ください...

昨年もまったく同じ環境で維持していて特に問題なかったのですが,今年はより暑かったということでしょうか.今年は各所で「もっとも暑かった夏」だったようで,東京でも40度近い日もありました.今後も気温が上がっていくと屋外栽培も難しいと思うのでできるうちに楽しんでおくに限ります.

奇跡的に半分は生きているので,残った個体だけで再起してくれることを願います.まあ残りも暑さでダメージを受けてるでしょうからだめかもしれませんが.わかってはいましたが窓際の水上栽培はこういうところが怖いです.特に本種のような陰性水草の場合は室内光でも十分なのでわざわざ窓際に置くのはリスクでもあります.

スペースが空いたので通常のナナとミクロソリウム・プテロプスも追加しました.両方とも有ると便利だけど大きくて水槽内だと邪魔(?)な筆頭です(笑

正直なところ,小型アヌビアスはミニキリンがだいぶ増えてきたので,もうナナプチはそんなに必要でないといえばそうなのですが,やっぱり便利な水草なのである程度はストックしておきたいです.ミニキリンは葉っぱの大きさはナナプチと同じくらいで,葉っぱに少しウェーブがかかってより自然に見えるような気がしています.最近はトロピカからより小型のミニコインというのも出ていて気になっているのですがまだ入手できていません.以前はデナリからパンゴリーノという超小型の種類が出ていて,これはあまり出回っていないように思います.

まだまだ9月にかけて暑さは続きそうなので,大丈夫と思って放置している水上栽培の水草は一回見直してみると良さそうですね.

Comments