less than 1 minute read

いやぁ先週は総理経験者が殺害されるという日本だと80年ぶりくらいの事件がありました.外信では統一教会への恨みが動機と出てきました.国内メディアはどこまで切り込めるでしょうか.

90センチ水槽のエーハイム2275メンテナンス

今日は90センチ水槽のメンテナンスを久しぶりにやっていきます.6月末から急に気温も上がってきて,このまま水槽を放置していると間違いなく崩壊するので重い腰を上げました.

まずはフィルターのメンテナンスを実施したので今日はそれについて.現在90水槽はエーハイム2275とエーハイム2236の2台体制で回しています. ぶっちゃけ2275だけでも十分で,2236は保険というか長期間水換えできない時の安心材料の意味合いが強いです.特に今年は忙しいので,そういう時は機材の力に頼って管理できると良いなと考えています.

this is a placeholder image

2275_2.png (水槽台の中もそのうち綺麗に整理したいです)

両方メンテしたのですが今回は2275だけ紹介していきます.こいつはとにかく大きくて取り回ししにくいのが難点ですよねぇ...とはいえ公称だとクラシック2217より流量・瀘材ともに勝るのでこのクラスだとなかなか良いフィルターです.

中をあけてみるとごらんの通りかなり汚れていました. 前回のメンテナンスは2月か3月だったと思うので4ヶ月くらいは放置していた計算になります.

this is a placeholder image

2275_3.png

前回のメンテ時にろ材を変更したのですが,肌感覚としては今回の方がよくゴミを溜めてそうです.ということはやっぱりパワーハウスやフジノスパイラルの効果でしょうか? もちろん,換水をサボって単に水が汚かっただけの可能性もあります. こういうのはなかなか定量的に効果を見られないのが難しいです.いずれにせよ水に浮くメックプロはメンテが大変だったのでそれがなくなっただけでもよしとするしかありません.

this is a placeholder image

2275_4.png (手前からサブスト,パワーハウス,フジノスパイラル)

2275で不満なのは,一番上の瀘材コンテナ(写真下)の蓋が結構取り外しにくいことです.通常はここに細目のウールマットを入れるのですが,一旦コンテナをフィルターケースから取らないと開けることができません.

this is a placeholder image

2275_5.png

メンテナンスの続きの様子も近いうちに紹介します.

Comments