Grassy Coreのワイヤーにリーズロックを利用する
新年あけましておめでとうございます.今年もよろしくお願い致します.
新年あけましておめでとうございます.今年もよろしくお願い致します.
今日は2023年最後の投稿ということで,簡単に今年を振り返りつつ,来年の展望や目標について考えてみたいと思います.
オリエンタル社の組織培養,ブセファランドラsp. ブラウニー Ghostを購入してみたので紹介.
数ヶ月前に購入したブセファランドラsp ダークベルベット(カミハタ)の紹介.
トロピカのブセファランドラ sp. ニードルリーフが購入から1ヶ月弱たったので経過報告です.
2023/08/24,ついに福島の処理水放出が始まりました.こういう歴史的な日にはブログを書いておくに限ります.
トロピカから新しく組織培養のブセファランドラが出ていたみたいなので,思わず衝動買いしてしまいました.新発売されたのはニードルリーフとピグマエア”Bukit Kelam”です.このうち後者はポットでも発売されていたので,前者のニードルリーフのみ買ってみました.
だいぶ間が空いてしまいましたが,今年の1月に購入していた自動給水装置の紹介をしていきます.今年は忙しくなることを想定して,極力水槽管理を自動化することを目標にしていました.そのなかでも今回の自動給水とまた今度記事にしようと思っている液肥のドーシングポンプはなかなか良かったです.
120センチ水槽では今までエーハイム2275を2台利用していました.ところが,どうも片方の2275の調子が良くなくて,何度掃除してもしょっちゅう空回りしているので年初に購入しておいた2217を代わりに使うことにしました.2275はひょっとするとモーターかインペラに問題があるのかもしれないので時間ができたタイミング...
昨年の90センチ水槽で頑張って増やしていたブセファランドラspクダガンは夏場の高温と私のメンテナンス不足で一時壊滅的な被害を受けていましたが,そこから1年かけてなんとか持ち直してきたので紹介していきます.
前回の記事でGrassyCoreについて触れたので,今回は続いて同じネタでボルクスジャパンのスポットライトLED,GrassyLeDioシリーズについて水草水槽目線でまとめておきます.
我が家の水槽の照明は大体ボルクスジャパン製のLEDです.その中で最も高出力なのがシステムLEDのGrassyCoreで,発売以降何台か購入して一番お世話になっています.この照明はスマホアプリから点灯時間や強度,色温度などを細かく調整できるのが売りなのですが,逆にいうとスマホアプリを使わないと全く使えないというのが...
だいぶ前回の更新から期間が空いてしまいました.今年はかなり忙しくて水槽もあまりいじれていませんが,ここ1週間くらいで少し時間がとれそうなのでまとめてメンテナンスとかをやっています.余裕があればこちらのブログの記事にもしていきたいところ.
カリウムの効果について
最近安定している60P水槽
昨年11月にNikonのZ6が故障したので,購入したマップカメラ経由で修理をお願いしました.無事に修理が終わって帰ってきたのでことの顛末を記しておこうと思います.
今日はSONYのα7シリーズをウェブカメラとして利用する方法についてです.PC,カメラ側の設定について順番に書いていきます.必要なものはカメラ本体と広角のレンズ,カメラを固定できる小さな三脚とUSB-Cのケーブルです.私はEマウントで唯一所有しているSEL1635Zを使用しています.F4なのでちょっと暗いですがこ...
今日は成人の日,新成人のみなさんおめでとうございます.今日は(実は昨年訪れていた)板橋熱帯植物館について一応記録を残したいと思います.世界最大の淡水エイ,ヒマンチュラ・チャオプラヤを飼育していることで有名で,アクアリストとしては一度訪れて見たいと思っていた場所です.
みなさん,新年あけましておめでとうございます.なかなか更新頻度が安定していませんが,どうぞ今年もよろしくお願いいたします.
今日は12/30,今年ももうおしまいです.一年間ありがとうございました.
エーハイム2275
Nikonレンズ,値上げ...
アクアプランツ No.19
エーハイム エココンフォート 2236
PC側の設定
sonyのレンズSEL2860は小型軽量でなかなかよいレンズですが,フードがないという問題があります.
Medtner ピアノソナタの楽譜
SDカードケース HAKUBA portable media case
github pageをブログに使う場合の画像の取り扱い
Nikonのレンズ値上げと40mm F2
新しくサーモスのタンブラーを購入してみました.サーモスは水筒やらマグカップやら色々買っているのですが,このタイプのタンブラーははじめてです.このタイプとしては一番大きい,420ml入るものです.私はこれくらいのサイズが好み.
先日2022/9/27日は安倍氏の国葬でしたねぇ.せっかくなので韓鶴子総裁もお招きすればよかったと思いますが,それが叶わずとも文鮮明氏の元で安らかに眠っていただきたいですねぇ...韓国の知人には散々同情されるし本当に情けないです.
以前から何度か熱帯魚撮影用に魚を驚かせずにすむ望遠レンズが欲しいとこのブログでも言っていたのですが,高いものや最大撮影倍率が低いものが多くてなかなか手が出ませんでした.
先日イヤホンが壊れた話に触れました.
8月中は忙しくて更新できませんでした(特にネタがなかったのもありますが). またぼちぼち更新していこうと思いますが年内は不定期になるかもしれません.とりあえずは週一回月曜日を目標にしていきたいと思います.
CFexpress typeB/XQDカードリーダー Sony MRW-G1
アヌビアス キリンミニ 購入1年経過
天野尚 作品集「THE ART OF NATURE AQUARIUM」
90センチ水槽のメンテナンス,前回の続きです.
アクアリウムに全く関係ないネタで恐縮ですが,ずっと愛用してきたイヤホンが壊れてしまいました...およそ10年前に購入したイヤホンで,当時2-3万円したのを頑張って購入した思い出深い(?)一品です.
いやぁ先週は総理経験者が殺害されるという日本だと80年ぶりくらいの事件がありました.外信では統一教会への恨みが動機と出てきました.国内メディアはどこまで切り込めるでしょうか.
60Pトリミング後の経過
鬼怒川温泉 龍王峡
熱帯魚撮影のためにマクロレンズを買いたいということで,2021年3月現在で発売されているマクロレンズ群をリストアップしてみました.フルサイズ用のレンズに限定していますし,調べ漏れがあるかもしれません.
Mg液肥
水草,特に有茎草の醍醐味の一つは赤系の水草ですよね.真っ赤に染まるロタラインディカやロタラspHraはその代表格です.(最近はspコロラタやインドから入ってきたspハイレッドなど,同じく真っ赤に染まる系のロタラの種類も増えてきているようですが,具体的にどのような感じに違うんでしょうかね.)
アクアリストにとって,どのカルキ抜きを使うかは大きな悩みですよね. 私も今までテトラやGEXなど色々なものを使ってきました.